ティーエスケイ株式会社
ティーエスケイ株式会社

「清掃作業(せいそうさぎょう)」とは?

現場は「掃除」から始まり「掃除」で終わる。
そんな言葉があるほど、清掃は工事現場の要。作業効率・安全性・品質管理に関わり、会社のイメージがそこで決まります。

【目的】
清掃作業の目的は、単なる“きれいにする”ことではありません。
現場を安全に、効率よく、きれいに保つことが最終的なゴールです。

安全性の確保:ゴミ・くず・釘などが事故を防ぐために除去

作業効率アップ:整理整頓された現場は無駄な動きが減る

施工品質の向上:ホコリ・異物による施工不良を防止

美観と衛生管理:周囲・関係者・作業員への配慮

【具体的な作業内容】
■ 掃き掃除
ほうき・ちりとりでホコリ・くず・工具の破片を集める

■ 拭き掃除
雑巾・モップを使い、床や壁の粉塵・水分を除去

■ 養生材・ゴミの撤去
使用済みの養生シートやテープ類を剥がし、廃材を分別

【使用する道具】
床掃除:ほうき、ちりとり、業務用掃除機、モップ、バケツ、雑巾
廃材分別:ゴミ袋(45L~)、箱、コンテナ
高所清掃:エクステンションポール、高所作業台
細部清掃:ディテールブラシ、メラミンスポンジ、クロス

【建設段階別の清掃技術】
◆ 施工中清掃
日常清掃:毎日の終業後に掃除・資材整理
休憩前清掃:衛生エリアの確保
工程間清掃:次の職種が入る前に整える
週末集中清掃:週末に現場全体をリフレッシュ!

◆ 中間検査前清掃
構造体検査前:コンクリート面洗浄・異物除去
設備検査前:配管・ダクトなどの異物取り除き
隠蔽部検査前:天井裏や壁内を撮影前に清掃

◆ 竣工前清掃(最終仕上げ)
粗清掃:ゴミや資材を一掃
細部清掃:コーナーや隙間も丁寧に
光沢出し:ガラス・金属・床の仕上げで床が反射するくらいな状態で納品

【清掃箇所別のアプローチ】
床面(コンクリート) 高圧洗浄→中性洗剤→スクイジー処理
木床・フローリング 掃除機→ワックス→バフ
タイル 専用洗剤→目地ブラシ→水拭き
壁・天井 ハンドブラシ、静電クロス、吸引掃除
ガラス・鏡 ガラス洗剤→スクイジー→乾拭き
衛生・設備機器 水垢除去、消毒、指紋拭き取り、光沢出し

【環境配慮型清掃手法】
節水型高圧洗浄で水の使用を最小限に
**環境洗剤(植物由来)**で作業員の肌にもやさしく
HEPAフィルター搭載集塵機で粉塵飛散をブロック
マイクロプラスチック流出対策として道具も選定

【まとめ】
建設現場において「清掃作業」は、単なる後始末ではありません。
現場の安全と品質、さらには関係者や周囲への信頼までも支える重要工程です。

アバター
Writer
Shimada
広報の島田です!ティーエスケイの最新情報や社員寮の日常、楽しいエピソードを皆さんにお届けしていく予定ですので、ぜひ楽しみにしていてください!これからどうぞよろしくお願いいたします!

関連記事