鳶職(足場職人)とは?将来性や給料、会社選びのコツを紹介します!
とび職って何?
とび職とは、建設現場の 高所作業の職種 の一つです。建設中の建物をイメージした時、このような鉄の囲いを思い浮かべませんか?こちらは 足場 といって、建設中の作業を円滑に行うための道具です。建物周辺だけでなく、建物内部でもよく使われ、建設現場では欠かせません。本日はこの足場を扱う 鳶職(足場鳶) について徹底解説します!
とび職の種類
-
- 足場鳶
住宅やマンション、工場内で使われる足場材を組むのがメインの仕事です。建物の構造に合わせて足場を組み、天井や壁など様々な用途で使用されます。
- 足場鳶
- 重量鳶
大型機械や建造物を重機を使用し、指定された場所に取り付ける仕事です。体力よりも技術力と経験が求められます。 - 鉄骨鳶
高層ビル等の鉄骨を組む仕事です。足場鳶とは扱う道具が全く異なり、主に重機との連携が大切となる仕事です。他にも橋梁鳶、送電鳶など、鳶の仕事は多岐にわたります。今回は 足場鳶についてご紹介します。
足場鳶の仕事内容は?
建築物の周りや内部で 足場を組み、作業をしやすくすること が主な仕事です。
- 建物の構造を理解し、限られたスペースで効率よく足場を組み立てる
- 撤収しやすいように組み方を考える
- 周囲の作業内容や進捗を確認し、職人や監督と打ち合わせを行う
技術力だけでなく、知識・経験・コミュニケーション能力 が身につく職種です。
未経験でもお金は稼げる?平均年収は?

求人サイトや聞き込み調査によると、足場とび職の平均月収は以下の通りでした。
- 平均月給:33万円 聞き込み調査、大手求人サイト参考
- 初任給:25万円~ 聞き込み調査、大手求人サイト参考
このことから分かるように、足場鳶の仕事は高単価となっています。入社した段階でこの金額のため、更に会社の幹部となれば昇給可能です。
どんな人が向いているの?
とび職は、好奇心旺盛な方や、冷静に物事を観察できる方が求められます。とび職は足場を組む際、周囲の環境を観察が必要です。建物の構造や周囲の素材、諸条件によって組み方が異なるため、多くの現場経験から最適解を導く必要があります。最適解がわかるようになるまで数年かかりますが、 一つの分野に打ち込みたい方、自分の実績が形として出したい方におすすめです。
とび職になるには?
ここまで読んでくださりありがとうございます。とび職になるには鳶職専門の会社より、多様な現場を持つ会社がおすすめです。とび職以外の職種、現場を積み、足場を利用する側の経験も積むことで視野の広い鳶職人になれるでしょう。また、天候によって現場が中止になっても、手伝える現場あると収入も安定します。
鳶職専門会社よりも、ティーエスケイがおすすめの理由
その1:多種多様な職人が在籍
最初は簡単な作業から入り、少しずつ現場に慣れてもらいます。
鳶職以外の現場でわからないことがあればなんでも聞ける!
現場で打ち合わせする時、自分の社員がいるため話がしやすい!
その2:鳶職が自分に合っていないとわかれば、作業変更できる!
ティーエスケイなら、鳶職以外にも様々な現場があります!
自分に合った働き方を見つけましょう!
その3:未経験からプロまで徹底サポートシステム
社員のやりたい業務に合わせた現場を提供。
社員のやりたい仕事や、取りたい資格を徹底サポート!
TSK先輩社員に聞いてみた!

在籍歴 5年 関原さん
足場の仕事を始めたきっかけは?
体を動かす仕事がしたくて飛び込みました。最初は高い場所に驚きましたが、徐々に慣れて今では上に立つのが気持ちいいくらいです。 給料は、現場を覚えて、資格を取って、任される範囲が増えるとどんどん上がります。努力がそのまま給料に反映されるのがこの仕事のいいところ。年齢や学歴より「やる気」と「動ける体」があれば全然稼げます。
ティーエスケイはどんな会社?
川崎にある建設会社で、土木、鳶、法面、プラント、いろんな現場があります! 会社寮があるので、遠方から来る人もいます!賃貸を契約するとかなりお金がかかるため助かりました。 寮はシェアハウスのような形で、仕事が終わったら、みんなでご飯食べたり、休みの日は釣りに行ったり、渋谷に行ったり、関東満喫してますよ!
よくある質問
事故のリスクは?
日本の建設現場は、法律で安全基準が厳しく定めらえています。そのため、安全手順を徹底していれば、事故というのはほぼありません。必ず、作業時は周囲の確認、手順を徹底を心がけるようにしましょう。
天気が悪い日は休みになって稼げないってホント?
いいえ。確かに、天気が悪い日、外作業が中止になることもありますが、TSKなら建物内の現場があります!また、月給制のため、天気都合のお給料は保証されます!
どんな人がおすすめ?
一つ目に高いところが好きな方!二つ目に物を組み立てるのが好きな方!手に職をつけたい方にお勧めです!
体力がなくても大丈夫?
残念ですが、体力は必要です。ですが、チーム全員で動くため、最初は体力をあまり使わない作業から入ってもらいます。もし、熱中症やばててしまいそうになった時はすぐにご連絡ください。
まとめ
- とび職は建設現場に欠かせない高所作業の職種
- 足場鳶は高収入・技術力・経験を身につけられる
- 未経験でもスタート可能で、資格取得や経験によりキャリアアップ可能
関連記事
-
2025/05/14よりHPが見やすくするために!サーバーを移行しました!こんにちは、ティーエスケイ株式会社の島田です。 いつも当社ホームページをご利用いただき、ありがとうございます。 このたび、ホームページのサーバーを新しく構築し、表示速度がこれまでよりも大幅に向上しまし... -
2025/05/01運ぶだけではない!建設での「運搬作業」とは?【目的】 資材・工具・廃材などを**「必要な場所へ」「必要なタイミングで」**運ぶことで、 現場全体の作業をスムーズかつ安全に進行させるのが主な役割! 【主な作業内容】 ◆ 建材搬入(荷揚げ) トラッ... -
2025/05/01掃除で始まって掃除で終わる!建設の「清掃作業」とは?現場は「掃除」から始まり「掃除」で終わる。 そんな言葉があるほど、清掃は工事現場の要。作業効率・安全性・品質管理に関わり、会社のイメージがそこで決まります。 【目的】 清掃作業の目的は、単なる“きれい... -
2025/05/01建設でよく聞くガラって何?「ガラ出し」とは?建設・解体現場で重要工程のひとつ、「ガラ出し」。 今回は、そんな現場作業の基本である「ガラ出し」について、その役割や具体的な作業方法、安全対策まで詳しくご紹介いたします! 【目的】 ガラ出しとは、解体... -
2025/05/01「内装解体」とは?作業内容を徹底解説!今回は、私たちの現場で行っている「内装解体」について、作業の目的や具体的な工程などを記録としてご紹介いたします。 リフォーム工事やテナントの入れ替えにおいては、建物の構造体を残しながら内装部分だけを撤...
